足のしびれに隠れた5つの病気と多い質問まとめ【亀有の坐骨神経痛専門】|亀有の整骨院、マッサージ

亀有駅前・亀有リリオ館6F(イトーヨーカドー)
  • お気軽にお問い合わせください

    0366624110

    施術中はお電話に出ることが出来ないので、留守番電話にメッセージを入れてください。こちらから折り返しご連絡させていただきます。

    • 営業時間 10:00~20:00
      ※土日祝もやっております。第二木曜休み。

    • (けやきの森 with Pure)
    • (リラクゼーションルームピュア)

ブログ

足のしびれに隠れた5つの病気と多い質問まとめ【亀有の坐骨神経痛専門】

2019.08.20

『足がビリビリと痺れる感じがして大丈夫なのか不安を感じている』
『足のしびれは何が考えられるのかを知っておきたい』

このブログは足のしびれで悩まれているあなたの為に記事を書きました。

ビリビリ・ジンジン感じる足のしびれは?

足のしびれは人それぞれ例えが違うのですが、「ジンジン」「ビリビリ」「チクチク」といった表現でしびれを訴えてくることが多くあります。そんなしびれですが、感覚的には不快な思いをすることがありますが痛みよりも日常生活に支障が少ない場合には放置されてしまう可能性もあります。

ただし、足のしびれは楽観的に感じてはいけません。しびれは身体の異常感覚なので、何かしらの異常を伝えているということなのです。

そこで、足のしびれに関して困らないように詳しくお伝えしていきます。

足のしびれの原因

『しびれ』は神経症状の1つでもあります。

感覚の低下

温冷感覚や触圧覚(触った感覚)が鈍くなる

運動麻痺

自分の意志で足が動かしにくく、つまずいたり転んだりして力が入らない状態

異常感覚

常に正座をした後の様なビリビリ・ジンジンした感覚がある。

足のしびれで代表的な疾患と言えば「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症」といった脊椎の疾患です。また、「梨状筋」と呼ばれるお尻の筋肉が原因となる「梨状筋症候群」と呼ばれるものもあり、原因は様々です。

筋肉や関節部分が原因となって足のしびれが出ている分には命の危険性はないのですが、中には危険な足のしびれも隠れている可能性があります。

足のしびれで隠れている病気

脳梗塞

脳梗塞の場合の足のしびれは「片側の足先」などに起こることとがあります。脳梗塞が起きる場所によって症状は異なりますが、「失語症」「言語障害」といった症状を併発することがあります。

糖尿病性神経症

糖尿病の合併症で「神経障害」があります。これは代謝障害によって足の先にビリビリ・ジリジリとしたしびれが現れ、次第に身体の中心に向かってしびれが進行してくるものになります。

バージャー病

足先が蒼白になって潰瘍が出来る疾患になります。特に喫煙者に多く見られ足のしびれや冷えから症状が現れ始めます。

パニック障害

命の危険性に関わる病気ではないかもしれませんが、不安がつのった結果過呼吸を起こすことがあります。極度の不安からその前後にしびれを感じます。

閉塞性動脈硬化症

歩くと次第にしびれや痛みが増して、歩行困難な状態になる病気です。主に足のしびれと冷えから症状が出始めます。

足のしびれは何科に行けばいい?

しびれは神経症状なので主に「神経内科」の受診をオススメします。もし神経内科が近隣に無い場合は「脳外科」や「整形外科」を受診するようにしましょう。

しびれに関しては危険な場合のものも含まれるので、早期の受診が必要です。土日や時間外であれば、救急外来を受診する事も1つです。

足のしびれが片足だけ起こる

片足だけに足のしびれが現れた場合は、椎間板ヘルニアや脳梗塞が考えられます。また、筋肉や関節部分が原因となった場合も当てはまることがあります。

足のしびれが両足に起こる

両足に足のしびれが起きた場合は、「馬尾症候群」と呼ばれ痛みが増強し、足の麻痺や感覚異常、膀胱直腸障害(排尿・排便障害)を現します。このような場合は緊急の手術を行う可能性もある足のしびれとなります。

足のしびれを病院で伝える時

病院を受診する時には以下の事を医師に説明するようにしましょう。

・いつからその足のしびれが起きているのか?
・どんな強さや感覚で足がしびれているのか?
・足のしびれは片足か?両足か?
・しびれの他にどんな症状があるのか?

医師が診断を下す中で、問診は非常に重要です。命の危険性もある場合も存在しているので、なるべく取り越し苦労が無いようにしましょう。

足のしびれQ&A

足がしびれるメカニズムを知りたいです。

身体の中には「神経」が存在します。この神経は知覚神経(熱い・痛いなどを感じる)と運動神経(脳からの指令を筋肉へ伝えて動かす)があります。

このどちらかの神経が働かなくなっている状態は、何処かの部分で強い圧迫が加わっているか、血流が悪くなっている状態です。

正座をすると足がしびれるのは何で?

正座をすると、自分の足に体重が乗っかっている状態です。この時に足に体重がかかっているので、足の血流が急激に悪くなっています。

強い圧迫が加わって血流が悪くなっているので、知覚神経や運動神経が十分な働きが出来ない状態になっているので、「足を触っても感覚が感じられない」「立ち上がろうとしたらジンジン痛い」「上手く立ち上がれない」といったことが起きやすくなるのです。

足のしびれはストレッチで改善できるの?

筋肉や関節が原因となって起きている足のしびれに対してはストレッチで改善・予防することは出来ます。しかし、脳や内臓が原因となっている物に対しては、ストレッチを行ったとしても改善することはありません。

【お尻・太もも裏・足の痛み専用】坐骨神経痛ストレッチ5選

足のしびれと腰痛の関係は?

足のしびれが起きる腰痛の代表的な疾患は「椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」といった脊椎疾患ですが、腰痛と足のしびれが結びつかないことも多くあります。

ある、椎間板ヘルニアの研究結果によると、「腰が痛くない人にMRIを撮影して76%の方が椎間板ヘルニアが見つかった。」という研究結果があります。

ということは、腰痛の全てが椎間板ヘルニアなどの脊椎疾患とは結びつかないということです。さらに椎間板ヘルニアが腰痛の原因として全体の3%くらいに過ぎないとも言われています。

足のしびれに効果的なツボがあれば知りたい

筋肉や関節が原因となって出ている足のしびれに関しては鍼灸治療が有効であることがわかっています。

鍼灸治療では主に経穴と呼ばれる「ツボ」を刺激しながら足のしびれを改善させていく方法になります。

【坐骨神経痛・腰痛】効果的なツボ押しで腰の痛みを和らげる方法

 

まとめ

足のしびれは整形外科疾患と呼ばれるものだけではありません。命の危険性もある足のしびれとなる場合もあるので、まずは整骨院ではなく病院に行くようにしましょう。また、特に命の危険性が無いと検査の結果分かった場合は、病院の治療法に加えて整骨院で鍼やマッサージを受けてみることもいいでしょう。

当院にも病院で投薬治療を行ないながら鍼治療、マッサージを受けて足のしびれが徐々に改善されている方もいらっしゃいます。

ページトップへ戻る