【産後に起きる恥骨痛の座り方】3つの座るチェックポイントを意識|亀有の整骨院、マッサージ

亀有駅前・亀有リリオ館6F(イトーヨーカドー)
  • お気軽にお問い合わせください

    0366624110

    施術中はお電話に出ることが出来ないので、留守番電話にメッセージを入れてください。こちらから折り返しご連絡させていただきます。

    • 営業時間 10:00~20:00
      ※土日祝もやっております。第二木曜休み。

    • (けやきの森 with Pure)
    • (リラクゼーションルームピュア)

ブログ

【産後に起きる恥骨痛の座り方】3つの座るチェックポイントを意識

2020.01.15

お子さんを出産後、お母さんは育児や家庭に追われてご自身のお時間が取れないといった方が多いと思います

赤ちゃんを一日中お世話をして気が付けば寝る時間になっていたなど、疲労を取り除くのもままならない毎日が続きますので、お母さんの身体自体にもかなりの負担が掛かってきます。

そんな中、産後の”恥骨痛”を訴える方がいらっしゃいます。

妊娠によって普段とは違った体内リズムと生活環境になっていた為に、産後の忙しさからケアが出来ていない事が原因で骨盤周りに様々な症状が現れることがあります。

恥骨痛とはどういったものなのか?産後の正しい座り方も含めてご紹介します。

産後に恥骨痛を起こす原因

産後に恥骨痛を引き起こす場合は骨盤が緩むことで起こっている可能性が高いです。では何が引き金となって恥骨痛を起こしてしまうのか?それは以下の2つが関係しています。

赤ちゃんが産道を通る際に恥骨結合が緩む

女性は男性と違い出産を行うために女性ホルモン(リラキシン)によって骨盤全体が緩みます。

更に出産時には赤ちゃんが産道を通りやすくする為に恥骨結合が開きます。この開いてしまった恥骨部分が産後も元に戻らず緩んだままになってしまう事で痛みを発してしまうのです。

骨盤付近の筋肉を鍛えて引き締める

出産を終えた女性の骨盤は恥骨だけでなく骨盤全体が緩んでしまう為に元に戻す筋力が必要になります

骨盤を引き締める為には骨盤底筋とお尻まわりの筋力が特に不可欠になります。

足まわりのストレッチや股関節の筋力を向上させることが恥骨痛を和らげる近道になりますよ!

産後に骨盤が歪むと、様々な身体の不調が出る

骨盤の歪みは、「偏った身体の使い方をしている」とも言えますが、バランスが崩れた状態の場合は血流が悪くなり『腰痛』『肩こり』『下半身の悩み』『体型の変化』『冷えやむくみ』などの症状が起こりやすくなります。

特に産後は、育児や家事によって勤続疲労が溜まる中で、腰痛や肩こり、体型的なお悩みを抱えている場合は、精神的にも肉体的にも大きな負担になるはずです。

産後の恥骨痛の座り方

産後の恥骨痛を解消したい場合の1つが座り方にあります。座り方を身に付けるだけでも痛みを和らげる事が出来るので是非参考にしてみて下さい。

あぐらで骨盤を正しい位置に保つ

あぐらをかくことで骨盤の傾きを一定にし、恥骨部分の負担を減らす事が出来ます。

しかし、注意が必要で体勢が後ろに傾いてしまいますと猫背や腰痛の原因となってしまうので、上半身の角度は80~90°程の傾斜にし坐骨部で座るようにして頂くとより座りやすくもなります。

女性座り(股割り)や斜め・横座りは緩んでしまった骨盤だけでなく背中や腰にも痛みを起こしてしまう可能性がありますのでご注意下さい。

椅子に座る際は背中を丸めず胸を張る

産後の女性だけに言える事ではないですが、椅子に座る際は骨盤の前後の傾きを防ぐために背筋を伸ばして胸を張るよう意識して頂くと恥骨痛や他の骨盤周りの痛みも軽減できます。

あまり椅子に浅く腰掛けていますと短時間で疲れてしまい、背中が丸まってしまう原因になるためしっかり背もたれを利用して座るようにしましょう。

「骨盤を立てる」ことを意識する

「骨盤を立てる」と頭で理解出来ていても、なかなか体現出来ないことが多いものですが、イメージしやすいのは、正座をしている時の骨盤の状態です。骨盤が立っている場合は、前にも後ろにも倒れていないので、上半身も下半身も負担が小さくなりやすくなります。

しかし、骨盤を立てるということを意識的に出来たとしても、無意識のうちに出来ていない場合が多いです。このようなことを防ぐには「大殿筋:だいでんきん」と呼ばれる筋肉を鍛えて上げる必要があります。

座っている時に骨盤が後ろに倒れやすくなっている人は、この大殿筋が緩んだ状態になっているので、日常から使ってあげる必要があります。

立ったまま、上体を真っ直ぐにして、足を後ろに引くような動作をおこなってみましょう。また、家事をしながらつま先を外に、両かかとを付けて立っているだけでも大殿筋は使われてきます。

まとめ

出産は女性の一生の中でとても重要なものです。

赤ちゃんを産む際に身体を痛めて我慢し、やっとのことで出産を終えても育児や生活の為に自身の身体を後回しにして日々過ごさなければなりません。産後の恥骨痛は痛みが続くと厄介ですが、最近では出産を行った婦人科などで助産師さんより骨盤の矯正を行えたり整骨院や整体院でも同様に施術を受けることが出来ます。

赤ちゃんを育てる上で、お母さんの健康も同様に大事になりますので少しでも不安があったり痛みが続く場合は無理をせずに相談をすることをオススメします。

ページトップへ戻る