ブログ
足の痛み
坐骨神経痛
足の痺れが片足だけに出現する理由を3つほどご紹介します【葛飾区亀有整骨院】

「片足が痺れて歩くのが辛い」
「片足の痺れのせいで長く座っていられない」
このようなお悩みを抱えている人に向けてこの記事を書きました。足の痺れと言うのは身近に起こりやすい症状ですが、普段から慢性的に続いている場合は様々な要因が潜んでいる可能性があります。特に片足が痺れるという人に対して原因を3つほどご紹介していきますので、是非参考にしてみて下さい。
足の痺れについて
足が痺れるという経験は身近に感じる人が多いのでは無いでしょうか。最近は椅子に座ることが多くなりましたが、それでも座敷などで正座をしている時に足が痺れるといった事があると思います。これは神経痛と言われていますが、実際は神経の周りを取り巻く血管が圧迫を受ける事で血行が悪くなり、痺れとして出現しています。つまり、神経自体が損傷しているのではなく、一時的に神経を栄養する血管が酸欠を引き起こして痺れとして現れているのです。
麻痺とは
神経組織が損傷してしまうと麻痺と言って、整体では良くすることが出来ません。患者さんからも「足が麻痺していて…」と訴えられることがありますが、医学的に麻痺は回復が見込めない状態を指していて、痺れとは違って知覚や運動を行えない重篤な症状と言えます。脳疾患の後遺症として現れやすいため、過去に既往歴がある人が抱えている症状とされています。
足の痺れが片足だけに出現する理由を3つほどご紹介します
足の痺れを引き起こす原因は数多く存在しますが、片足だけに出現する痺れについてこれから3つご紹介していきます。ご自身に当てはまる疾患が見つかるかもしれませんので、ご自身の抱える症状と照らし合わせて貰えればと思います。
腰部椎間板ヘルニア
腰部椎間板ヘルニアは片足だけに痺れの症状が現れる疾患で、椎間板が押し出されることによって神経を圧迫して痛みや痺れが出現します。椎間板が神経を圧迫する範囲が片足だけに留まるので、両足が痺れるということはほとんどありません。しかし、重症になると歩くのが辛くなったり、排尿・排便障害、足の筋委縮など生活に支障をきたすような状態では、手術を施す場合もあります。
脳血管障害
脳の血管に血栓や動脈硬化などの障害が起こることで、片足が痺れるといった末梢神経障害が現れることがあります。脳梗塞や脳出血など命にかかわる疾患に繋がる可能性が高いので、足の痺れだけでなく慢性的な頭痛を抱えている人は要注意です。意識が朦朧とする、呂律が回らないといった症状が普段の生活で感じる場合は早期に医療機関で検査を受けましょう。
末梢神経の圧迫
正座など長時間同じ姿勢で足の神経が圧迫されるような体勢を取っている時に起こりやすいです。これは体勢を変えたり、休むことで症状が回復する一時的なもので、神経を栄養する血管が圧迫を受ける事で血流が悪くなり、痺れとして現れます。痺れの症状が一時的であれば問題ありませんが、体勢を変えたり休憩しても中々痺れが取れない場合は他の疾患が考えられます。坐骨神経痛も末梢神経が関節や筋肉の影響によって圧迫を受ける事で起こりますが、元々の原因にヘルニアや脊柱管狭窄症が潜んでいることがあります。
まとめ
片足の痺れは普段の何気ない状況で起こることがあるので、経験されている人は多いと思います。実際に一時的な足の痺れであれば放っておくだけで回復するので気に留めなくても大丈夫です。ですが、足の痺れが長く続いたり、口が上手く回らない、意識が遠退く、痺れが酷くて歩くのが辛いといった症状を感じているようであれば、迷わず医療機関で一度検査を受けるようにしましょう。どんな症状でも原因が判明すれば取れる手段が増えますので、早めの対応が大事となります。