ピュア - TOPICS
ブログ
リラクゼーションが意味ないと言われている3つの理由とは【葛飾区亀有マッサージ】
「リラクゼーションって受ける意味はあるの?」
「自分はリラクゼーションに行くべきなのかな?」
このような疑問を抱えている人に向けてブログを書きました。リラクゼーションの需要が増えてきている現代では、多くのサロンが街中に溢れています。興味が無い方でもリラクゼーションの単語を聞いたことがあったり、店舗を見かける事はあると思います。そこで今回はリラクゼーションが意味ないと言われている3つの理由についてお話していきます。
リラクゼーションの定義
リラクゼーションは心と体をリラックスさせ、癒しの時間を提供する場所です。もう少し詳しく説明すると、ストレスによって交感神経が興奮している状態を抑え、副交感神経を優位にする事とされています。気分を落ち着かせることがリラクゼーションと言えますので、施術の一環である揉みほぐしやアロマによる香り、ヘッドスパなどは全て体をリラックスさせる方法なのです。
リラクゼーションの定義について知ってもらえたところで、これから本題に入っていきます。
リラクゼーションが意味ないと言われている3つの理由とは
強い刺激に慣れてしまっている
この理由は既に幾度もリラクゼーションに通われている人に対しての理由となりますが、マッサージの刺激というのは受けているうちに慣れてくるものです。個人差はありますが、最初に適度な強さでマッサージを受けていたのが次第に満足できなくなり、どんどん刺激の強いマッサージを受けるようになったという話をよく聞きます。ちなみに筋肉への強い刺激は筋繊維の損傷を引き起こします。それが続くとかさぶたのように硬い繊維のような組織になってしまい、柔軟性が失われて血行まで悪くなり、結果としてリラクゼーションに通う意味を失ってしまいます。
自律神経の乱れが強い
自律神経とは交感神経と副交感神経に別れており、それぞれ体のオン・オフを切り替える役割を果たしています。偏った食生活や睡眠時間、ストレスの掛かりやすい環境に身を置くことで自律神経は乱れてしまい、体に様々な症状が現れます。筋肉の揉みほぐしによってリラックス効果を得ることが出来ますが、精神的に疲弊した状態が続く場合はリラクゼーションだけで改善できる問題ではない可能性があります。食欲の減退、睡眠不足、活力が湧かないなどの症状がある場合は精神的にとても危険な状態であると言えますので、一度近くの医療機関へ相談をするようにしましょう。
痛みの根本的な原因が隠されている
リラクゼーションの目的は心身のリラックスを提供することです。つまり、肩こりや腰痛など体の不調を改善させる効果はありません。ただし、筋肉自体の血行が悪くなることで引き起こされる痛みは揉みほぐしによってある程度改善することが分かっています。痛みや痺れなどの症状がある場合は、根本的な原因が隠されている可能性が高いので、リラクゼーションではなく病院や治療院で診てもらうようにしましょう。
まとめ
リラクゼーションの意味は心が安らぐ空間で、体の疲れを疲れを取りリラックス効果を得られるというものです。通うことに抵抗がある人やこれから来店してみようと考えている人は、今回の3つの理由を参考にして貰えればと思います。どんなお店にも通うべき意味がありますが、そのための目的をはっきりさせることが大事です。リラクゼーションを利用することでどのようなメリットがあるのかを知ってもらえればと思います。
リラクゼーションピュアは整骨院と併設しており、国家資格者が施術を行っています。日頃の疲れを癒して心身共にリラックス頂ける空間を提供する一方、お客様の体についての悩みも同時に解決させて貰っています。接客と施術どちらも満足して貰える環境が整っていますので、もし興味があればご利用ください。
HP:https://www.keyaki-kameari.com/relaxationroompure/
LINE ID:@tdp1982h