各症状について
-
腱鞘炎
腱鞘炎の主な症状と原因、当院での治療法
「手首が痛くて仕事や家事もままならない状態が続いている」
「親指が痛くなってきたのでこの症状は何なのかを知りたい」
この記事は手首や親指が痛くて日常生活に支障が出ているあなただけに向けて書いています。
腱鞘炎とは
主に「使い過ぎ」によって起こります。腱は骨と筋肉を繋げる組織ですが、腕から指までは束上に何本も通っています。この腱の働きによって指の曲げ伸ばしや手首の動きが複数の腱をおさめる「腱鞘:けんしょう」があることで可能になるのですが、パソコンを使う方や事務作業などで物書きをすることが多い場合に多く発症されます。特に手首や指が多く発症し、「ドケルバン病」や「ばね指」と呼ばれます。
ドケルバン病
手首が障害を受けるドケルバン病は、手を広げたり、親指を動かしたりすると手首まわりにズキズキとした痛みが起こります。物を持ったり、ペットボトルのフタを開けるといった親指を使うつまみ動作によって痛みを感じます。
ばね指
ばね指は、指の付け根部分で腱鞘炎です。症状が進行すると「ばね現象」と呼ばれる症状が現れるようになります。指の動きがスムーズに出来なくなり、引っ掛かりを感じる様になります。
もっと症状が進行すると指を十分に動かせなくなることもあるのです。朝方に症状が悪化しやすい腱鞘炎
腱鞘炎の場合は、朝方に症状が悪化する傾向があります。これは就寝中にむくみやすくなることが影響しています。腱鞘の肥厚(むくみによって硬くなったり、厚みが増す事)によって起こるので、加齢や糖尿病の方でも起こってきます。
当院での治療法
主に使い過ぎによって起こる腱鞘炎なので、症状にもよりますが安静を目的にテーピングや鍼治療を行なっていきます。腫れや熱感がある場合は炎症が強くなっている可能性があるので、冷却することもあります。
その間にも腕や手首、指といった部分を動かせる部分に対してはマッサージやストレッチを行っていきます。