整骨院に初めて行く人が知っておくべき5つのことについてのまとめ|亀有の整骨院、マッサージ

亀有駅前・亀有リリオ館6F(イトーヨーカドー)
  • お気軽にお問い合わせください

    0366624110

    施術中はお電話に出ることが出来ないので、留守番電話にメッセージを入れてください。こちらから折り返しご連絡させていただきます。

    • 営業時間 10:00~20:00
      ※土日祝もやっております。第二木曜休み。

    • (けやきの森 with Pure)
    • (リラクゼーションルームピュア)

ブログ

整骨院に初めて行く人が知っておくべき5つのことについてのまとめ

2019.01.26

「整骨院に初めて行こうと思っているけれど、イマイチわからない」
「整骨院てどんな所なのかを知っておきたい」

このブログでは、まだ整骨院に行ったことはないけれど、どんな時に利用をしたらいいのかと思っているあなたに向けて記事を書いています。

整骨院に初めて行く人が知っておくべき5つのこと

整骨院に行ったことがない人にとって、どんな所なのかは実際のところわかりませんよね?口コミなどで「易くマッサージが受けられる」なんて間違った情報が流れていたりもしますが、実際のところどうなのでしょうか?

あなた自身がもし今後整骨院を利用する場合に知っておかなければいけないことがあるのでご紹介していきます。

整骨院に初めて行く場合その① 保険が使える?

整骨院では病院とは違うので、全ての症状に対して保険を適用しての施術は出来ません。ただし、「骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷(筋肉のケガ)」などのケガに対しては健康保険を使用しての施術が認められています。更に交通事故によるケガや仕事中(通勤中も含む)によるケガも自賠責保険や労働災害保険を使用しての施術も可能となります。

ただし、骨折・脱臼・交通事故によるケガは医師の診断書が必要となりますので、まずは疑われる場合は整形外科を受診する事をオススメします。

※当院でも一度診させていただいてから、必要であれば紹介状をお渡しして受診して頂きます。

整骨院に初めて行く場合その② 保険を使って肩こりや腰痛は施術できるの?

整骨院では筋肉や関節といった部分への施術を得意としています。整形外科では、主に痛みを取り除く治療が一般的となりますが、痛み止めや湿布といった方法では不十分な場合も考えられます。

そのような場合に筋肉や関節に対してアプローチをすることによって、改善へと導くことが出来ます。ただし、保険を使用しての施術は慢性的な肩こり・腰痛の場合は出来ません。原則自費治療となります。

当院の場合では、独自のカウンセリングや問診・検査に力を入れているので、何故肩こりになるのか?腰痛になるのかを判断できます。

整骨院に初めて行く場合その③ 保険証を持参しないと

整骨院では医療費の中の療養費という部分を取り扱っています。どこの整骨院に関わらず、原則10割負担が通常です(償還払い)。その10割を窓口で支払い、患者さん自身が残りの7割分を保険者に請求するのですが、その手間を省くための処置として5つの疾患「骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷」に関して整骨院が患者さんの代わりに代理請求をするといった形を取っています(受領委任払い)。

ですから、もし保険証を忘れたとしても自分自身で保険者に請求することが出来れば残りの負担分が戻ってくるという事です。

整骨院に初めて行く場合その④ 白紙の用紙に署名を求められる

受領委任払いに関して患者さんに同意を求める書類に署名を求めることがあります。本来、月末に症状や日数を印字した状態で署名することが原則なのですが、都合がつかなくなってしまったり、署名することが出来なくなることを未然に防ぐ為に認められた処置となっています。

決して怪しいものではなく、患者さん自身が請求せずに整骨院に任せるという署名ですのでもしも、自分自身で請求する場合は必要ありません。

整骨院に初めて行く場合その⑤ どんなことをするのか?

整形外科では主に画像の検査を行いますが、整骨院では「徒手検査」という方法で検査を行います。この徒手検査では筋肉や関節、神経の状態を把握することができ、症状の原因を確かめるために必要不可欠です。

その徒手検査を基に整体や骨盤矯正、鍼治療といった方法やケガによるものであれば電気治療、温冷療法などを行なったりもします。ケガによるものであれば、リハビリとしてストレッチや運動療法を取り入れることもあります。

初めて整骨院に行く場合 まとめ

健康保険を使用しての施術は限られた範囲のみ可能となります。これは、勤務している柔道整復師が「あなたの症状を診てケガであることを判断してあなた自身が保険を使って施術を受けたい」といった場合に使用することが出来ます。

すべての症状には使用できないので、まずは一度受診してみて下さい。
※お電話での問い合わせでも判断は出来ませんので一度来院されてからの判断となります。

 

ページトップへ戻る