産後に骨盤が歪む原因は?自宅で出来る簡単骨盤ケアをご紹介|亀有の整骨院、マッサージ

亀有駅前・亀有リリオ館6F(イトーヨーカドー)
  • お気軽にお問い合わせください

    0366624110

    施術中はお電話に出ることが出来ないので、留守番電話にメッセージを入れてください。こちらから折り返しご連絡させていただきます。

    • 営業時間 10:00~20:00
      ※土日祝もやっております。第二木曜休み。

    • (けやきの森 with Pure)
    • (リラクゼーションルームピュア)

ブログ

産後に骨盤が歪む原因は?自宅で出来る簡単骨盤ケアをご紹介

2019.08.30

「産後の骨盤矯正と聞いたことはあるけれど、そもそも何で産後に骨盤が歪むのかを知りたい」
「整骨院や整体院に通わなくても自宅で出来る骨盤ケアがあれば教えて欲しい」

今回のブログではこのような悩みを抱えている産後のママさんの為に記事を書きました。

産後に骨盤が歪むと?

妊娠や出産によって骨盤まわりが緩んで広がっている状態になるので、ママの骨盤にはとても大きな負担がかかっています。骨盤が歪む事で痛みだけではなく様々な症状を引き起こしやすくなります。そこで、産後に骨盤が歪む原因や、治療院に通うことが出来ない方の為に自宅で出来る骨盤矯正法をお伝えしていきます。

産後に骨盤が歪むって何?

骨盤は、背骨や股関節と繋がる大事な部分です。実際に骨盤とは複数の骨(腸骨・仙骨・坐骨・恥骨など)から成り立っています。ある意味首から背骨にかけては上半身を支える「土台」の役割があります。ですから、この土台となる部分が歪むという事は、体全体に影響を及ぼす可能性があるということです。

ただし、画像検査などの西洋医学的に言うと「骨盤が歪む」ということは先天的に奇形がある場合や交通事故によって外力を受けた場合となるので、厳密にいえば歪みというのは起こる可能性が低いのです。

しかし、世の中では「骨盤が歪む」というフレーズが浸透しているので、医学的な定義が無い場合でも伝えやすくするために「骨盤が歪む」という言葉を使っているので、実際には「姿勢が悪い」と言っているのと差ほど変わりはありません。

産後に骨盤が歪む原因

産後に骨盤が歪む原因は主に「妊娠と出産」によって骨盤が歪んできます。ではどのように骨盤が歪むのかを説明していきますね。

妊娠・出産によって骨盤が歪む

妊娠中から出産にかけて、女性ホルモンの「リラキシン」が働くことで骨盤まわりの関節や筋肉、靭帯といった組織を緩めて出産の準備をします。出産の時に開く部分は「恥骨結合」と呼ばれる部分が開きますが、実際は数ミリ程度と言われています。

これは出産を容易に行える為にする身体の自然現象なので、産後に骨盤まわりの痛みや違和感が出た場合には「骨盤の開き」によるものではなく、「筋肉や関節、靭帯の緩み」から来ているケースが考えらえます。

また、帝王切開でも身体に起きていることは変わりありません。

稀なケースとして「難産」のような場合に骨盤が大きく開きすぎてしまい恥骨が離れてしまう「恥骨結合離開」という場合もあります。このような場合は単なる骨盤矯正やセルフケアでは解決しないので、病院へ受診する必要があります。

産後の姿勢でも骨盤が歪む要因に

出産後は骨盤まわりの筋肉や関節が緩んでいる状態なので、負担がかかりやすい状況です。そんな中で「授乳や育児」、「家事」といったことで身体を偏った使い方をすることによって骨盤が歪む要因に繋がってきます。産後に骨盤が歪む要因は以下の事が考えれます。

・立っている時に片方の足に重心をかけている
・決まった方で抱っこをしている
・授乳中にクッションを使わずに足で高さを調整している
・歩く時に背中が丸くなっている
・床に座るときに横座りをしている
・椅子に座るとついつい足を組んでしまう

このようなことを続けていると「悪いクセ」が染みついてしまう可能性があるので日常の姿勢から気を付ける必要があります。

産後に骨盤が歪んだままだとどうなるの?

産後に骨盤が歪んだまま放置していると、痛みの症状だけではなく様々なトラブルを引き起こしてしまう可能性があります。

・冷え症
・むくみ
・尿漏れ
・生理不順
・便秘
・O脚
・反り腰
・猫背

このように体調の変化や身体の変化を引き起こしやすくなります。身体のバランスが崩れることによって姿勢が悪くなって様々な症状に繋がり易くなってしまうのです。

自宅で出来る産後の骨盤ケア

産後は育児や家事でなかなか整体や整骨院に通うことが出来ない方も多いと思います。そこで自宅で出来る骨盤矯正法をお伝えしていきます。

骨盤ストレッチ

・仰向けになって、両足の膝を立てる
・膝の間に丸めたタオルやクッションを挟む
・太ももの内側に力を入れて、丸めたタオルやクッションを潰すようにする
・その状態から手の平1個分お尻を浮かして10~30秒キープ
・鳴れて来たら、お腹を凹ませて床に腰を付けるイメージ(ドローイング)

この方法では「骨盤底筋」と呼ばれる筋肉を鍛えることが出来ます。

骨盤ベルト

骨盤ベルトは産婦人科や医療機関で多く利用されているものになります。お尻や骨盤を支えることで腰まわりが安定しやすくなります。産後だけではなく妊娠中から使用できるタイプも存在しています。

【ママ必見】産後の骨盤ベルトは効果的?骨盤ベルトの選び方と巻き方

ガードル

ガードルは「お腹の引き締め」「骨盤をサポートする」ことを目的におこなっていきます。骨盤ベルトのような装着型ではなく着衣型なので手軽に利用できるところが特徴的です。

まとめ

女性の場合は妊娠や出産という部分で骨盤まわりの影響は大きくなってきます。なかなか普段から姿勢を気にする事は困難な場合もありますが、無理のない範囲でストレッチや骨盤ベルトを使用して自分自身でも骨盤ケアを行うようにしてみましょう。

もしも腰痛などの症状を抱えている場合には、なるべく早めに整体や整骨院で施術を受けることをオススメします。現在の骨盤の状況や筋肉・関節の具合は客観的に見られないと実感できないということもあるので、少しでも悩まれている方は一度行ってみましょう。

ページトップへ戻る