寝違えを直すために必要な3つの原因と簡単対処法を解説|亀有の整骨院、マッサージ

亀有駅前・亀有リリオ館6F(イトーヨーカドー)
  • お気軽にお問い合わせください

    0366624110

    施術中はお電話に出ることが出来ないので、留守番電話にメッセージを入れてください。こちらから折り返しご連絡させていただきます。

    • 営業時間 10:00~20:00
      ※土日祝もやっております。第二木曜休み。

    • (けやきの森 with Pure)
    • (リラクゼーションルームピュア)

ブログ

寝違えを直すために必要な3つの原因と簡単対処法を解説

2020.06.05

あなたは朝起きた時に首を痛めていた事はありませんか?

前日に何かしたワケではないのに首が痛くて動かせないといった症状が起こることがありますが、自分が寝ている間にどのような事が起きているのでしょうか?

今回のブログでは、首の寝違えについて原因を詳しく説明していこうと思います。

首の構造・頚椎について

頸椎とは背骨の中で頭から背中までの部分を指す5つの骨のことを言います。

首の骨は、4〜5kg程ある重さを支える役割と生命維持に必要な神経が走っているとても重要な箇所で、可動域もそれなりに広いので身体の中でも負担が掛かりやすいです。

日々の生活で悪い姿勢が続いてしまっていたり、目の疲れによって疲労が溜まると、脳に送る血流が悪くなってしまいます。

そうなってしまうと自律神経失調症にも繋がってしまうのです。

寝違えになりやすい原因について

寝違えの原因として最も考えられるのは、

  • ・過度のスポーツや長時間の同じ姿勢による疲労。
  • ・悪い姿勢による筋肉の緊張。
  • ・高血圧など血行障害。

の主に3つが考えられます。

特に大人になると起こりやすいと言われていますが、これは運動不足によって身体の血流が悪くなってしまう事で、筋肉が緊張して柔軟性がなくなる事で寝返りを打った時に過度に首回りの筋肉が引き伸ばされて痛めてしまうのです。

他にも悪い姿勢、例えばストレートネックや猫背によって筋肉が緊張してしまうことで上記と同様な原因で寝違えを起こしてしまうこともあります。

寝違えの原因を避ける為には?

寝違えになりにくくなる対処法としては、まずは良い姿勢を意識するようにしましょう♪

どうしても意識していないと運動量が減ってしまう社会人としては、まずは正しい姿勢を身につけて維持する事が大切です。

首の筋肉は重い頭を支える為に普段から相当の負担が掛かっています。

長時間の事務作業を続けていると、疲労によって体が丸くなって頭が体より前に出てきてしまいます。この状態をストレートネック、猫背と言いますが姿勢が歪んでしまうことによって寝違えになりやすい体になってしまうのです。

姿勢を直すにも限界がある

姿勢を直すと言っても、普段から猫背の状態が続いてしまうと正しい姿勢というのが中々分からず継続するのも難しくなってしまいますよね?

そう言った時は仕事から帰った後にゆっくりお風呂で湯船に浸かったり、就寝前に首回りの筋肉を軽くストレッチしてから寝るだけでも寝違えの危険性を減らす事が出来ます。

整骨院や整体などで施術を受ける

他には整骨院や整体院で受けられる骨盤の矯正施術も選択肢としてアリです!

整骨院では、ケガだけでなく悪い姿勢によって慢性的なお悩みを抱えている方に対して診察をした上で姿勢矯正を勧める場合があります。

この矯正施術に関しては実費で行っていますが、しっかりと見立てを立てた上で期間を決めた施術をしています。

もし、自身でお悩みを抱えていたり身体の歪みを自覚しているようであれば一度、お近くの整骨院で相談して頂くのもいいと思いますよ♪

まとめ

寝違えとは寝ている状態で無意識の間におきている事がほとんどかと思います。

どうして痛めてしまうのかは、姿勢の悪さやそれによっての筋肉の緊張が原因と考えられています。

運動の機会が極端に減ってしまう社会人に多いケガと言われていますが、身体の歪みによって起こる以上、学生さんなど育ち盛りの子たちにも十分に起こる可能性はあるのです。

ゲームや勉強の仕方で姿勢が悪くなってしまっていたり、偏った運動の仕方をしていると無意識のうちにストレートネックや猫背が目立つようになります。

寝違えとは疲労もありますが、悪い姿勢によって体が歪んで起きてしまうと言うことを少しでも自覚してもらう事がケガを予防する助けにもなりますよ。

ページトップへ戻る