ブログ
手足の痺れ足の痛み
坐骨神経痛
坐骨神経痛に効果的なストレッチを3つほどご紹介【葛飾区亀有整骨院】

「足が痺れて歩くのが辛い」「坐骨神経痛にストレッチは効果あるの?」このようなお悩みを抱えている人に向けてブログを書きました。
痛みや痺れの症状が現れる事で、長い時間座っていられない事や歩けないといったお悩みを訴えて来院される患者さんが増えています。特に質問をされる内容で多いのが、「自分で出来るストレッチはありますか?」というものです。そこで、足の痛みや痺れの症状に効果的なストレッチを3つほどご紹介して行きます。
坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とは、主に臀部(お尻)から足にかけて痛みや痺れの症状を引き起こす症状を指した呼び名です。長時間のデスクワークや立ち仕事をされている方に特に多いと言われる症状で、酷い場合は日常生活に支障が出てしまう事もあります。そもそも、坐骨神経とは腰からお尻にかけて、太もも裏、脛(すね)、ふくらはぎまで走行する人体の中で最も太い神経で、腰から足先まで走行しています。この走行しているいずれかの場所で、神経や血管が筋肉に圧迫される事で症状が出ます。長時間同じ姿勢を続けている事で筋肉への血流供給が悪くなり、それが筋肉自体を固くしてしまい、神経を圧迫してしまうのです。
坐骨神経痛に効果的なストレッチを3つほどご紹介
坐骨神経痛は筋肉が硬くなっている事で、体の動きが悪くなり神経や血管を圧迫して症状を引き起こしています。筋肉の柔軟性が無くなってしまっている事が原因でもありますので、ストレッチを行うことはかなり効果的です。そこで、これからご紹介するストレッチは坐骨神経痛を起こしやすい場所にピンポイントで効果を出せる方法になります。是非、ご自身の症状と照らし合わせて行ってみて下さい。
股関節のストレッチ
股関節は肩関節と同じく人体の中でも特に広い可動域を持った関節です。動きが多い関節にはそれと同様に筋肉も多く、坐骨神経痛を起こしやすい部分であると言われています。股関節には前後や左右、左右に捻るという6通りの動作が出来ますが、デスクワークや立ち仕事を日常的に行っている方は、この6通りの動きの内、約2~3通りほどしか出来ていません。これだけ広い可動域を持つ関節が硬くなることで、周囲の筋肉が硬くなってしまって神経や血管を圧迫しやすい状態になってしまうのです。
ストレッチ方法は、床に仰向けになり、片足を両手で抱えて膝を胸に当てるように引き寄せます。この時に伸ばしている方の膝が曲がらないようにすることで、ストレッチ効果を高められます。この方法を毎日1回で構いませんので、左右共に30秒ほど行ってみて下さい。
臀部のストレッチ
臀部(お尻)には体を支える筋肉があり、人間が二足歩行で歩くためにとても重要な部分になります。歩くだけでなく、立っている時の姿勢維持という役割もあり、立ち仕事を続けている方が特に硬くなりやすい筋肉です。臀部には坐骨神経の通り道があり、その場所で神経が圧迫されて症状が出てしまう事を梨状筋症候群と言います。臀部の筋肉をストレッチすることは股関節の可動域を広げる意味合いになりますので、非常に効果の見込める方法です。
ストレッチ方法は、床に仰向けになり、体を捻るように片足を反対の足側に伸ばしていきます。この時に両腕を広げて肩が上がらないように上半身を固定することで、臀部のみをストレッチすることが出来ます。このストレッチも股関節と同様に毎日1回、30秒ほど行ってみて下さいね。
膝裏のストレッチ
膝の関節は人間の体重の約7~8割の体重が掛かっていると言われていて、股関節や足の関節と違い、曲げ伸ばししか出来ない関節です。そのため、本来は股関節や足の関節が動くことで膝の負担を分散しているのですが、これらの関節が硬くなることで、膝への負担が直接掛かってしまうのです。股関節を柔らかくすることは膝への負担を減らすことに繋がるだけでなく、膝周りの筋肉をストレッチすることで、坐骨神経痛の症状を和らげることが可能です。
ストレッチ方法は床に座った状態で、片足を曲げてストレッチしたい方の足を伸ばします。それから、伸ばした足の爪先を自分の方に向けます。次に体を折り畳むように倒していくのですが、伸ばしている足先に両手を付けるようにすることで膝裏をストレッチすることが出来ます。このストレッチについては坐骨神経痛にお悩みの方にはお辛い方法かと思いますので、毎日1回、10秒ほどを目安に行ってみて下さい。
まとめ
いかがでしたか?坐骨神経痛でお悩みの方として、デスクワークなどの座り作業、他には立ち仕事を日常的に続けている人に多い傾向があります。これらの職業は、股関節や足の関節などの広い可動域を持つ関節を動かして使うよりも、踏ん張って使うような状態になってしまいがちです。その結果として、周囲の筋肉が硬くなってしまい、神経や血管が圧迫されることによって坐骨神経痛として現れます。今回ご紹介したストレッチは硬くなってしまった筋肉を緩める効果がありますが、関節の動きを広げているわけではありません。勿論、ストレッチを行うことで症状が改善されるのが良いですが、中々改善が見られないようであれば、しっかりと治療を受ける事をお勧めします。