ブログ
保険診療
整骨院で健康保険を利用する際に料金が記載できない3つの理由
「整骨院も含めて医療機関では健康保険を利用する時に料金が掲載されていないのは何故なのか疑問に思っている」
そんな悩みを持っているあなたの為に書きました。
健康保険を利用する際に料金が記載できない?
整骨院で電話などでの問い合わせで多い1つが『保険料金』を教えて下さい。と言われるのですが、「実際に診てみないとわからない」とお答えするしかないのです。
完全に自費治療であればお伝えできるのですが、健康保険の料金が記載できない理由についてお話ししていきますね。読んでいただければ、何故料金が記載できないのかが理解することができます♪
【健康保険の料金】記載できない理由①治療箇所やケガの状況で料金が変わる
病院とは違い、点数形式ではないのですがケガの箇所によって料金が変わってくるのです。
整骨院では骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷の5つの範囲であれば保険が適応となりますが、骨折や脱臼の応急処置であれば健康保険を適応したとしても負担金が上がります。なので、全ての症状に対して一定ではありません。
予測でもお伝えすることが出来ないのです。それは、電気治療や温冷療法、固定料など施術(治療内容)によっても変動してくるのです。
【健康保険の料金】記載できない理由②治療時期で料金が変わる
同じ箇所の治療を一定期間以上通院が続いたりすることで医療費が変動することがあります。さらに痛めてから治療を開始する時期によっても変動してくるのです。
ですから固定でいくらなのか?を表示することが出来ないのです。
ただし、何処の整骨院でも医療費の一部負担金(1割・3割負担など)の金額は全国で統一されています。
【健康保険の料金】記載できない理由③保険が使用できるのかは診てみないと分からない為
そもそもそれがケガなのか?それとも慢性的な症状なのか?これは来院されて実際に問診や検査などをして診てみないことにははっきりとしたことが言えません。
なので、電話で問い合わせをしたとしても判断しかねますので、一度来院されてからの判断となります。
整骨院で健康保険を利用する際に料金が記載できない:まとめ
実際に保険料金を固定で掲載されている整骨院もあるのが現状です。ですが例えば、保険料500円と記載されているので、500円を握りしめて来院された患者さんに対して、自費治療の対象となり5,000円支払うようになってしまうとします。
これは、値段を記載したことによって誤認が生れてしまう可能性があるので、整骨院のサイトに保険の料金が記載されているページの治療院に通院を考えられている場合には、このようなことを理解したうえで通院するようにしてみましょう。