【男女別】骨盤矯正のメリット7選と骨盤の歪みチェック方法の対策
2019.08.15

「自分の身体は骨盤矯正をした方がいいのか迷っている」
「自分で骨盤の歪みをチェックする方法があれば先に知っておきたい」
このブログでは骨盤矯正に興味があるあなたに向けて記事を書きました。
骨盤は男女で形や位置が違う!?
骨盤は体の中の土台の様な部分の1部分なので人間が生活する中で欠かせない役割を果たしています。。内臓の受け皿だけではなく脊柱や脳を支えたりする大切な部分です。実際に骨盤は1つの骨ではなく「寛骨:かんこつ」(腸骨・坐骨・恥骨)と仙骨・尾骨で構成されています。
女性の骨盤は、やや男性に比べると幅広く妊娠や出産をしやすい状況になっています。反対に男性は、幅は狭く、スラっとした骨盤の形をしています。
では骨盤矯正をするとどのようなメリットが生れるのでしょうか?
骨盤矯正を受ける男女別メリット
骨盤矯正は男性・女性共に受けることが可能です。女性の場合であれば産後骨盤矯正が有名ですが、お互いにメリットがあります。
骨盤矯正を受ける男性のメリット① 姿勢が良くなる
骨盤は体の中心部分になるので、骨盤が正しい位置に戻ると見た目が良くなります。骨盤矯正後に今まで行っていた姿勢を試してみようとすると、思ったように上手く姿勢を取れずに逆に嫌な感じがします。
これは、体が正しい位置に戻っている証拠でもあるので、歪みが強ければ強いほど違和感が強く出ます。
また、姿勢が良くなることで元々の位置に内臓が納まることで二次的に内臓の働きが良くなって消化が良くなったり、ぽっこりお腹が改善されるといった例もあります。
骨盤矯正を受ける男性のメリット② 精神面の改善
骨盤矯正をすることで、血流が良くなる・体質や体のバランスだけではなく精神面にもいい影響を与えると言われています。体の不調を取り除くことで心にゆとりを持てるようになったりするので、ちょっとしたことでイライラしたりすることが少なくなり、仕事への集中力が増すといった例もあります。
骨盤矯正を受ける男性のメリット③ 腰痛や肩こりを改善
血流が良くなると腰痛や肩こりが改善しやすいというのは理解しやすいですが、負担を受けにくい身体にさせてくれるおかげで、腰痛や肩こりが改善するといった例が多くあります。
特に骨盤矯正後は自分自身でも姿勢などを気をつけるために、体にかかる負担を最小限に留めてくれる役割があります。
骨盤矯正を受ける女性のメリット① 生理痛を改善
生理痛は骨盤内の血流が悪くなって生理痛が酷くなっているという説があります。それは生理周期に合わせて骨盤が開閉しているので、骨盤と生理痛には深い関係があると言われています。
骨盤矯正を受ける女性のメリット② 産後の体型改善
産後は体型が戻りにくい!と多くの産後ママさんは訴えています。頑張ってダイエットしたり芸能人みたいにストイックになれれば出来るかもしれませんが、産後特に骨盤のケアをしていないと骨盤まわりの血流が悪いまま時間が経過して血流が悪くなってしまいます。骨盤は自然と閉じるのですが、元の位置に戻るとは限りません。
主に産後の場合は骨盤ベルトを着けたり、骨盤体操で筋肉を鍛えておく必要があります。場合によっては整骨院で骨盤矯正を受けることをオススメします。
骨盤矯正を受ける女性のメリット③ 体質改善
女性の場合は腰痛や肩こりだけではなく、むくみや肌荒れといった身体の不調に悩まされている方は多いのではないでしょうか?骨盤まわりの血流が悪くなるとお腹周りで血流が滞ってしまうので老廃物が体内に溜まってしまい身体の不調を引き起こしやすくなります。骨盤矯正を受けたら身体の不調が改善されたという例も多くあります。
骨盤が歪む原因は日常の「偏ったクセ」にある
女性は出産によって骨盤が開くという事は知られていますが、交通事故や強い外力が加わるスポーツ(アメフトやラグビー)が原因となって骨盤が歪む事もあります。
しかし、ほとんどのケースでは日常生活の些細な習慣から骨盤を歪ませているかもしれません。以下の要因は骨盤が歪む原因となります。あなたはいくつ当てはまりますか?
骨盤が歪む原因① 足を組む
足を組む状態は、足を休めている状態です。それだけ疲労しているという事です。多くの方の場合は右脚を多く組みやすくなり重心が左側に移ります。その重心を安定させようと頭の位置を中心に持って来ようとするので、普段からの姿勢でも骨盤が歪んでしまう結果となってしまいます。
骨盤が歪む原因② 片方にバッグを持つ
リュックサックの様に両肩にかけるものを除いて、ショルダーバックやトートバックは片方の方のみ力が加わります。特に斜めがけのショルダーバックは左肩にかけやすく、右はトートバックをかけながらバッグに手を添えて持つ姿勢がしやすくなります。
このように片方だけで持とうとすると、身体の中心はバランスを取ろうとして自然と骨盤が歪んでしまうのです。
骨盤が歪む原因③ 左足重心で立っている
人間は左足で立っていると言われています。偏った使い方をすればそれだけ左の負担がかかることは分かると思います。だからといって左右均等に重心をかけようとすると疲労度が高くなります。それだけ人間は片足優位で立っているという事です。
骨盤が歪む原因④ 右手を使う機会が多い
左利きの方でも駅の改札や自動販売機のコインの投入口は右側にあります。無理やり左手を使って行うことも出来ますが、ほとんどの方は素直に右手を使われるのではないでしょうか?ですから利き手に関わらず右手を使いやすい社会となっているので、偏った使い方から骨盤への影響を及ぼしていきます。
骨盤の傾きチェック方法
骨盤が歪んでいるからと言って悪いわけではありません。むしろ左右均等の方が悪い傾向になったりもするのです。骨盤の歪みは人それぞれですが、傾きの割合が大きくなれば大きくなる程痛みやしびれといった症状を引き起こしやすくなります。
そこで簡単な骨盤のゆがみをチェックする方法をお伝えしていきます。
骨盤の傾きチャック 前傾・後傾編
・壁に背を付けて、膝を股関節を直角に曲げる(空気椅子の姿勢)
・腰が壁についたまま肩やお尻が壁から離れる場合は、骨盤が後傾しているかも
・肩とお尻が壁についていて、腰が壁から離れてしまう場合は、骨盤が前傾しているかも
骨盤の傾きチェック 開き度編
・床に仰向けで寝て、左右のかかとを合わせてリラックスする
・つま先が左右45度程度に開いているのが通常の状態
左右のつま先が極端に開いている場合や、左右の差がかなり大きい場合には骨盤の開きに違いがある可能性があります。
まとめ
骨盤矯正は男性女性共にメリットのあるものとなります。自分自身で骨盤矯正を行う場合は体操やストレッチといった内容になるでしょう。まずは、自分自身でも行ってみて出来ない場合にはプロの力を借りて骨盤矯正を受けることもいいのではないでしょうか?