カイロプラクティックと整体の違い一覧表|歴史、定義、場所のまとめ
2019.09.20

「カイロプラクティックってボキボキ鳴らすやつでしょ?何だか怖いから整体を探している」
「カイロプラクティックと整体の違いがイマイチわからないので、違いを知りたい」
このブログではこのような悩みを抱えているあなたの為に書きました。
カイロプラクティックと整体の違い
街中を歩いていると「カイロプラクティックや整体」と看板を抱えている所を目にすることが多くなりました。しかしこの両方の違いをご存じの方はごく少数なのではないでしょうか?
医療従事者からすると当たり前のように分かるものでも、一般の方はご存じないかと思います。そこでカイロプラクティックと整体の違いは何なんだ?と思っている方にはオススメです。
カイロプラクティックと整体違い一覧
カイロプラクティック | 整体 | |
資格 | アメリカの国家資格(日本では民間療法) | 民間療法 |
健康保険 | 使用できない | 使用できない |
施術の方法 | 骨格の歪みに対して調整・矯正する | 特に決まりはないが血流を良くする |
費用 | お店ごとに異なる | お店ごとに異なる |
このように見るとあまり大きな違いは無さそうに見えますが、唯一違う部分はカイロプラクティクはアメリカや諸外国では「国家資格」整体は「民間資格」 と言った部分ではないでしょうか?
さらにカイロプラクティックと整体の違いについてみていきましょう。
【カイロプラクティック・整体】歴史の違い
カイロプラクティック
アメリカのパーマーさんという方が考えた手技療法の1つです。ギリシャ語で「カイロ:手」「プラクティック:技術」と言う意味になります。
日本では法的資格制度の無い民間資格となっていますが、アメリカやイギリス、カナダなどの諸外国では筋肉や骨格の障害を取り除く専門化として法制化しています。
整体
元々は整体と言う言葉は無く、オステオパシー・カイロプラクティックが和訳されて「整体」とされたところから始まったとされています。整体とは独自の方法が混ざっているので、何の影響を受けて現在の形になったのかはわかっていません。
現在の厚生労働省(旧内務省)があん摩マッサージに対して免許制に決めて、取り締まりを現在でも行っています。
【カイロプラクティック・整体】定義の違い
カイロプラクティック
世界保健機関(WHO)の定義では「筋骨格系の障害、それを及ぼす健康全般への影響を診断・予防・治療する専門職」とされています。
厚生労働省の定義では「カイロプラクティックは身体の構造(特に脊椎)と機能に注目した専門医療であり、施術法は主に脊椎やその他の身体部位を調整(矯正)することにより、ゆがみの矯正、痛みの軽減、機能改善、身体の自然治癒力を高めることを目的としている」とされています。
整体
脊椎(背骨)や骨盤、腕や足の四肢などの関節男歪みを調整して、筋骨格系のバランスを調整させて血流や経絡の流れを良くさせて様々な症状の改善が期待できる方法とされています。
特に道具を用いることもありますが、手技のみで行う場合もあります。整体の場合は協会や団体によって手法に異なる点が多くあるので大まかな定義になっているのが現状です。
【カイロプラクティックと整体の違い】マッサージ院でも出来るのか?
マッサージ院でも出来ます。双方の技術共に民間資格となるので、国家資格者が整体やカイロプラクティックを行うことが出来るので、当然整骨院でも可能な手技となります。
しかし、厚生労働省では以下の様に定められています。
・カイロプラクティックは現段階で科学的根拠が全く定まっていない
・カイロプラクティックによる事故を未然に防ぐ必要がある
・やってはいけいない禁忌をはっきりさせておく
・首の矯正法は危険度が高いので禁止するようにする
このようにカイロプラクィックは相応の技術が無ければ行わない方が安全です。なので、技術を常に学び続けている先生でないとカイロプラクティックの施術は危険かもしれません。
稀にアメリカのドクターの称号(Doctor of Chiropractic:D.C.)を持っている方に会えれば最高です。当院では、D.C.の称号を持っている方に月1~2回技術や知識を学んでいます。
まとめ
カイロプラクティックと整体は日本であればさほど違いはありません。ただし国家資格者が行なう場合と民間資格者が行なう場合とでは危険性も違ってきます。
なかには民間資格の先生でも素晴らしい方は存在していますが、残念ながら多くはありません。評判やホームページの自己紹介などを参考にしてみるのも良いと思うので、あなたに合った人が見つかるといいですね!
【参考文献】
「医療類似行為に対する取扱いについて」厚生労働省