ブログ
腰の痛み
【腰痛の治し方】お悩み別オススメ対処法5選【葛飾区腰痛整骨院】
「腰痛を治す為に自分でも取り組めるものがあれば知りたい」
「腰痛の対処法はどんなものがオススメなのかを事前に知っておきたい」
今回はこのような悩みを抱えているあなたに向けて記事を書きました。
腰痛の治し方オススメ対処法
腰痛は男性1位、女性2位を占める比較的多い自覚症状の1つですが、どのように治していければいいのか理解していれば、慢性的な腰痛やぎっくり腰のような急な痛みにも対処することが出来ます。
基本的には血流を良くすることが腰痛を治す時の近道となりますが、ぎっくり腰の様な急な痛みに対しては冷やしてあげることが大切です。15分冷やす⇒15分外す⇒15分冷やす⇒15分外すといったサイクルを2~3回/日繰り返してみましょう。
これからご紹介する腰痛の治し方のどれか1つだけでもあなたが実践できれば、腰痛を治ることも間違いないでしょう。
腰痛の治し方 オススメのツボ
腰腿点
手の甲にある2つのツボ(人差し指と中指、小指と薬指の骨の分かれ目の中央)を1日2~3回、1~2分ずつ程度刺激することで腰痛を軽減させることに役立つツボになります。
委中
膝裏の中央にあるツボ(膝を曲げた時に横線が入ったラインの中央)を1日2~3回、1~2分ずつ程度刺激することで腰痛予防や軽減させることに役立つツボになります。
【坐骨神経痛・腰痛】効果的なツボ押しで腰の痛みを和らげる方法
腰痛の治し方 ストレッチ体操&筋トレ
腰痛予防にストレッチや筋トレは有効であるということがわかっています。ストレッチは筋肉の状態や位置を元に戻す役割もあるので非常に有効です。筋トレの場合は腰まわりの筋肉を安定させることが出来ますが関節を多く動かす様なトレーニングではなく、筋肉の収縮を目的とした筋トレがオススメになります。
腰痛予防にストレッチや筋トレは効果的なのか?【葛飾区亀有の整体】
腰痛の治し方 オススメ治療法
治療法は、マッサージ・整体・鍼灸・電気治療・腰の牽引・薬物療法・運動療法といった方法がありますが、実際のところ薬物療法と運動療法については強く推奨するものがあるものの、他の治療法については確かな研究結果が少ないほか、腰の牽引療法については推奨度は一番下となっています。
ぎっくり腰や慢性腰痛は、痛みが強くなんとなく「安静」が必要と思ってしまいがちですが、実は最近では「出来るだけ通常通り動かして過ごす事」が大切だという事がわかってきました。かといって、無理やり動かすのではなく痛みの範囲内でなるべく普段通りに過ごすということです。
日本腰痛学会・日本整形外科学会監修の「腰痛診療ガイドライン2019」にも慢性腰痛に対して『運動療法は有用である』と強く推奨されています。
その他の治療法については併用することによって有用であるといった報告もされています。
腰痛の治し方 坐骨神経痛
腰痛といっても「椎間板ヘルニア」「腰部脊柱管狭窄症」といった病気もありますが、その症状に併発して出やすい症状の1つが坐骨神経痛です。坐骨神経は腰から足にかけて走行している人間の中でも最も長く太い神経になります。この神経に対して何らかの要因が重なって圧迫が加わった結果痛みやしびれを走行上に引き起こしてしまうと考えらえれています。
そんな坐骨神経痛ですが、梨状筋症候群と呼ばれる筋肉が原因となる坐骨神経痛や椎間板ヘルニアによるものでも鍼治療は、従来の治療法に変わる方法(代替医療)として許容できるとアメリカ国立衛生研究所(NIH)が認定しています。
腰痛の治し方 栄養補給
ビタミンB群・ビタミンE群
長時間同じ姿勢の続くデスクワークや立ち仕事によって筋肉が疲労して結果的に腰痛に繋がってくることがあります。そのような場合にはビタミンB1とビタミンEを摂取することをオススメします。
ビタミンB1には、筋肉や神経の疲労を和らげる作用がありビタミンEには血液の流れを良くさせ、筋肉の硬さを取り除く役割があります。
また、ビタミンB1.B6.B12は神経ビタミンとも言われているので、神経を上手に働かせるために必要な栄養素となります。
ビタミンB1(チアミン)
主に糖質からエネルギーを作り出す時に必要な栄養素となります。食品で多く含まれる物は豚肉や大豆があります。
・疲れやすい
・眼精疲労
・肩コリ、腰痛
・激しい運動をする
といった方にオススメの栄養素となります。
ビタミンE(トコフェロール)
脂溶性ビタミンのビタミンEには動脈硬化や老化を進行させる過酸化脂質の生成を抑えて手足の血液の流れを活発にさせます。また、ホルモンの分泌を円滑にする作用も含まれてべにばな油、ナッツ(アーモンド)に多く含まれています。
・冷え性、肩こり
・生理不順
・老年期
といった方にオススメの栄養素となります。
ビタミンB6
タンパク質の代謝を助けるほか、神経の機能を正常に保つ作用も含まれる栄養素になります。さんまやバナナに多く含まれて
・肌荒れ
・口内炎
・妊婦
といった方にオススメの栄養素となります。
ビタミンB12
赤血球の生成を助け神経の機能を正常に保つ作用が含まれる栄養素になります。レバーやあさりに多く含まれ
・貧血
・野菜だけの食事に偏りがある
といった方にオススメの栄養素となります。
たんぱく質・カルシウム
腰痛を予防する為には筋肉や骨の強化も大切です。たんぱく質は筋肉を構成する為に必要な栄養素であり、骨の強化にはカルシウムが必要不可欠です。骨はだいたい2~3年周期で生まれ変わると言われているので、摂取することは必須です。
まとめ
腰痛の治し方は治療や食事、運動など沢山ありますが、どれか1つだけでも実践することが出来れば腰痛が治るはずです。健康は「栄養・運動・睡眠」の3つが大切となるので、自分自身でコントロールできる栄養や運動から始めてみましょう。運動は自分自身で出来なければ整体を受けて二次的に身体を動かすだけでも効果はあります。
早急に腰痛を治したい場合は、自分だけではどうにもならない場合もあるのでそのような場合は一度医療機関に受診するようにしてみましょう。