ブログ
腰の痛み
五十肩・四十肩
肩こりを改善する整体の5つの効果とは【葛飾区亀有整骨院】
「社会人になってから肩こりが出始めた」「肩こりのせいで事務仕事に身が入らない」このようなお悩みを抱える人は近年爆発的に増えてきています。そのような人たちに向けてこの記事を書いてみました!整体の施術を受けることで肩こりが改善する5つの効果についてご紹介していこうと思います!
肩こりはどうして起きてしまうのか?
首や肩周りの筋緊張
首の筋肉は頭を支え、肩の筋肉は腕とそれぞれの部位を支えています。筋肉は体を動かすために必要で、筋力が弱ければ疲れやすくなります。逆に筋肉は使えば使うほど疲れにくくなり、強い力を発揮できるのですが、普段から運動などで体を動かすような習慣がないと筋肉は次第に衰えていきます。デスクワークなどでじっと体を動かさずに長時間同じ姿勢でいることは首や肩周りの筋肉を緊張させて肩こりを引き起こしやすくなってしまいますよ。
姿勢の歪みによる筋緊張
人間は二足歩行で行動するため、重力による影響が背骨に掛かりやすい構造をしています。姿勢を支えるためには筋力が必要になりますが、デスクワークなど同じ姿勢が続くことで筋肉へ送られる血液量が減り、緊張してしまいます。この状態が続いてしまうことで肩こりに繋がり、同時にストレートネックや猫背などの姿勢に歪みが起きてしまうのです。
肩こりを改善する整体の効果5つ!!
筋緊張の解消
筋肉は疲労が溜まってしまうと、血流が悪くなり緊張状態に陥ってしまいます。肩の筋肉は首や背中とも繋がっており、付着している範囲が広いため、使われるエネルギーも多く疲労しやすい特徴があります。整体による施術は手技によって筋肉の緊張を緩め、血流を良くすることで疲労を和らげる効果があります。
正しい姿勢を身につけられる
姿勢が崩れてしまうとストレートネックや猫背などの背骨の歪みが起こります。歪んでしまった背骨は上手く体を支えることが出来なくなってしまい、首や肩の筋肉が緊張してしまい肩こりの原因に繋がります。整体の施術を続ける事で、背骨の動きが良くなり疲労が溜まりづらくなるのです。ただし、施術を受けるだけでなく普段から正しい姿勢を意識することが重要です。
新陳代謝が高まる
新陳代謝とはエネルギーの吸収と消費を指していて、食べ物を食べた時に吸収される栄養素を必要な場所へ送り、消費される事です。新陳代謝が悪いと食べ物が十分に吸収されずに下痢になってしまったり、皮膚が荒れたり、汗が中々出てこないなどの体にとっての異常が起きてしまいます。整体の施術は、体の緊張した筋肉を緩めたり、関節の動きを良くする事で血液の流れを正常にして新陳代謝を高めることが肩こりの改善にもなります。
自律神経を整える
自律神経とは人間が生きていくための機能を調節する役割を持っています。例えば、体温の調節、胃腸の働き、呼吸だったりと関わる機能が非常に多いです。自律神経は大きく分けると交感神経と副交感神経に分けられ、それぞれ血管を収縮、拡張したりなどスイッチをon・offするように切り替わっています。ストレスや疲労によって自律神経が乱れてしまうと、筋肉内の血流も悪くなるため、その状態を整体の施術によって改善することで肩こりを解消出来ます。
生活習慣の改善が出来る
生活を送っていると、人それぞれ過ごしやすい姿勢や癖が板に付いてきます。座り方だったり、歩き方だったりと何気なく意識せずに行っている人がほとんどです。整体の施術を受ける事は、体にとって効率の良い動かし方、正しい姿勢を身につけられる利点があるのです。専門的な知識を持ったスタッフから得られた運動方法や姿勢、生活の中での癖も矯正していくことで、自然と肩こりを改善する近道になりますよ!
まとめ
肩こりは現代社会ではパソコンやスマホが普及してきたために、悩んでいる方が非常に多いです。自力で肩こりを解消するためにストレッチや入浴などで体を温めるなどの対策が可能ですが、それでも正しい知識が無いと本当の意味で改善することは難しいです。整体院で受けられる施術は、単に肩こりだけを改善するのではなく、その人に合った姿勢や癖の改善、生活習慣のアドバイスを受けられるのが特徴です。自分の抱える肩こりが整体で良くなるのか、整体を受けることで肩こりを改善できるのかという内容を書いてきましたが、是非皆さんの参考にして貰えればと思います。
