ブログ
骨盤矯正
骨盤の歪み
産後骨盤矯正完全ガイド!【葛飾区亀有けやきの森整骨院】
「産後の骨盤矯正はどんな効果があるのか?費用や回数はどれくらい?といった疑問を持っている」
「産後の骨盤矯正について、詳しく知りたい」
このブログでは産後のママさんに向けて記事を書きました。
産後骨盤矯正とは?
妊娠中や出産にむけて「リラキシン」と呼ばれるホルモンが分泌されて骨盤は開きます。出産後は育児による骨盤の歪みが現れやすく、その歪みを元の位置に戻すことを産後の骨盤矯正と言います。
骨盤が開いている時期は筋肉や靭帯が緩んでいる約6ヶ月以内の時期に骨盤矯正をすることが望ましいとされています。さらに、骨盤は生活習慣によっても歪みやすくなるのでご自身のケアやメンテナンスが必要となってきます。
産後骨盤矯正は効果ないの?
インターネットで色々検索してみると、産後の骨盤矯正はエビデンス(科学的根拠)が無いため効果がないと言われたりもしますが、実際産後の骨盤矯正を受けられた方はこのような効果を感じられています。
・お尻が小さくなる(お尻が本来の位置に戻る)
・骨盤の形や左右差が変わる
・腰痛の改善や予防
・恥骨痛が改善
・股関節痛が改善
・膝痛が改善
・冷えを改善
・内臓の位置が正しい位置に戻る(痩せる)
・尿漏れなどのマイナートラブル改善
・便秘の改善や予防
産後のママさんに多くある悩みとして体重が元通りに戻っても、産前に履けていたパンツやスカートが履けなかったりするのは、骨盤が開いてしまいお尻の位置が外側になってしまっている典型例です。ですから、産後の体重と比例して体型が戻らないのはこの為です。
産後の骨盤矯正を受ける前に…骨盤がゆがむ原因と帝王切開について
何故産後の骨盤矯正が必要なの?
妊娠中は出産に向けて骨盤が緩みます。これは赤ちゃんが産道を通って行くために必要な反応です。
そして出産時に骨盤の緩みが最も大きくなり、出産の力みによって骨盤の中の筋肉などを傷つけてしまいます。
時間が経過すれば骨盤の緩みは戻るのですが、早期から骨盤の歪みをケアすることで、今後に起こってくる可能性がある問題を防ぐことが出来ます。
産後骨盤矯正と骨盤矯正の違い
産後の骨盤矯正は、妊娠中から出産までにホルモンの影響によって緩んだ骨盤を正しい位置に戻すことを言います。赤ちゃんが産道を通る時に開いた骨盤は、「骨盤底筋:こつばんていきん」と呼ばれる筋肉へのアプローチも必要となってきます。
骨盤矯正の場合は、カイロプラクティックのようなボキボキ関節を鳴らす手技やストレッチ・マッサージといった方法で元の筋肉や関節の位置に状態を戻すことを言います。
簡単に言いますと、骨盤底筋に対してのアプローチが入っているのか?入っていないのか?によって違いがあるということです。
骨盤矯正をする理由と男女別メリット|骨盤が歪む原因とチェック方法
産後骨盤矯正でオススメの体操は?
産後にオススメする体操は全て「骨盤底筋」を鍛えてあげる体操になるので、自分自身でケアする場合は非常に取り組みやすいものになるので、いくつかご紹介します。
・尿道・肛門・膣の部分を「締める・緩める」これを2~3回繰り返しましょう。
・3秒ほど静止させて尿道・肛門・膣を締めて、ゆっくりと緩めさせ、2~3回繰り返します。
・徐々に時間を伸ばしていき、最初は5分程度から始めて10分、20分と伸ばしていきましょう。
・上記の方法で慣れてきたら、仰向けや家事をしながら行い色んな姿勢で行なうようにしてみましょう。
産後骨盤矯正は何回受ければいいの?
よく、質問されるのが骨盤矯正は何回くらい必要なのか?という質問を頂きます。多くの場合は6~10回位と考えてもらっていいです。ですが、症状によっても変化してくるので当院の平均と考えて頂ければ幸いです。さらに頻度ですが、1・2週間に1回のペースで十分だと思います。
産後の骨盤矯正は頻繁に受けていなくても十分効果を得ることが可能ですし、短期集中的に矯正をするよりも、少し時間をかけて受ける方がいいです。
何故かと言いますと、骨盤を閉めるような矯正をいくら受けていたとしても、骨盤底筋は筋肉なので、ある程度引き締まるまでに時間が必要なのです。施術以外にも、自分自身での産後のケアを含められるとより良い結果が出やすくなります。
産後骨盤矯正はいつからがいいの?
産後骨盤矯正は、1ヶ月検診で産婦人科医の先生から特に何も指摘されていなければそのタイミングから始めることが出来ます。出産後はお腹がなかなか引っ込まないのは、骨盤まわりが緩んでいることもありますが、子宮が大きいままなので、無理やり骨盤を閉めようとしても、腹腔内の内圧が高いままなので徐々に行っていきます。
ただし、腰痛や尿漏れが酷い場合や恥骨や尾骨に痛みがある場合は、骨盤を閉めるような施術と痛みを取り除く施術が早めの段階で必要になる場合もあります。
産後骨盤矯正はいつまで受ければいいの?
産後の骨盤矯正はいつまで受ければいいのかは、人それぞれ違います。それは目的の違いです。出産後から腰痛や冷えがある場合には、長期的な産後の骨盤矯正が必要となる場合もあります。痛みが特に無く、骨盤を引き締めるだけを目的としている場合にはおおよそ3~4ヶ月程度で終わりとなります。
育児では日々の負担が積み重なって慢性腰痛や股関節痛といった痛みや尿漏れといったマイナートラブルに悩んでいる方は、定期的なメンテナンスが必要となってきます。
産後の骨盤矯正はいつから始める?いつまでやればいいのか徹底解説
産後骨盤矯正ベルトはいつから着ければいいの?
産後の骨盤ベルトは、出産1カ月前くらいから着けて、産後はすぐにでも着けて頂いても大丈夫です。ですが、産後すぐの場合には悪露の問題もあるので、子宮が収縮するのが目安となります。
産後骨盤矯正ベルトはいつまで着けてたらいいの?
おおよそ産後6~1年くらいと言われていますが、産後の骨盤ベルトを長期間使用していると仙腸関節という部分の柔軟性が減ってしまい、慢性腰痛や坐骨神経痛になる可能性もあるので、長期的な使用はあまりお勧めしません。
産後の骨盤ベルトは出産前から着けておくことが大事です。詳しくは以下のブログをご覧ください。
【ママ必見】産後の骨盤ベルトは効果的?骨盤ベルトの選び方と巻き方
産後骨盤矯正は保険が適用される?
産後の骨盤矯正はケガではない為自費施術となります。ケガは捻挫や打撲などの症状によるものなので、それ以外の症状でなければ自費治療となります。
ただし、産後の骨盤矯正を受ける時に腰や股関節痛などの症状を併発している場合は医療費控除の対象となるケースもあるので、一度相談してみましょう。
産後の骨盤矯正は整骨院で保険適用?産後骨盤矯正のよくある質問
産後骨盤矯正は痩せるのか?
よくダイエット目的で産後の骨盤矯正を受けられる方も多いと思いますが、実際のところ産後骨盤矯正だけでは痩せません。ただし内臓や骨盤の位置が正しい位置に戻って代謝が上がった結果二次的にダイエット効果の様な痩せるということが起きることもあります。
ダイエットの基本は食事となるので、産後の骨盤矯正と食事をミックスさせれば痩せる可能性は充分高くあります。
産後の骨盤矯正を受けないとどうなるの?
産後は骨盤の緩みだけではなく、「骨盤底筋」と呼ばれる筋肉も緩んでくるので骨盤内の内臓が下がる。そのことによって血管や神経、リンパ管といった部分を圧迫している状態になりやすくなるので、妊娠中の運動不足も含めて体内の循環や代謝が低下します。
産後の骨盤矯正を行わないと以下の症状が出ることがあります。
・下腹部が出る
・足のむくみ
・お尻が大きくなる
・O脚
・尿漏れ
・便秘や冷え性
・腰痛、肩こり
・股関節痛、膝痛
などがあります。
通常骨盤底筋は、肛門や尿道、膣を引き締めるといった役割を持っているのでこの筋肉を引き締めることを中心に産後の骨盤矯正を行っていきます。
https://www.keyaki-kameari.com/2019/09/04/1167/
産後の骨盤矯正は何回で治るもの?
産後の骨盤矯正の場合は、1回施術を受けて終わり!というわけにはいきません。矯正は、時間をかけて行う施術なので元の位置に戻すまでには1回では治らないのです。なので、産後の骨盤ケアをする為にはある程度継続的にケアをする必要が出てきます。
回数や頻度は個人差がありますが、当院の場合では約10回前後の定期的なケアをしている方が平均的です。これは、人間の細胞が新しいものと入れ替わるまでに約2~3カ月かかるとされているからです。
産後の骨盤矯正の費用は?
産後の骨盤矯正にかかる費用は治療院ごとに変わりますが、当院の場合は2回目以降4,950円となっています。1回あたり1000円程度のリーズナブルなところもあれば、1回あたり1万円を超える治療院も存在します。
しかし一番大事なところは、値段ではなく『あなたが求めている物が手に入るのか?』という結果の部分です。ただ施術を受けるのではなく、日常でも一生使える情報や知識が得られると金額以上のメリットを感じられるのではないでしょうか?
葛飾区亀有付近の産後骨盤矯正を行っている治療院の料金は以下のページからご覧ください。
産後の骨盤矯正は子連れでも大丈夫?
産後の骨盤矯正を行っている整骨院等では多くの場合、キッズスペースも完備されて子連れでも骨盤矯正を受けられる所が多いです。当院でもお子さん連れで産後の骨盤矯正を行っていますが、ベビーカー毎入れて、尚且つ予約制なので周りの人の目を気にする心配はありません。
また、ママさんが骨盤矯正を受けている間にスタッフがお子さんを見ることも可能となります。当院の場合は施術の時間が約20~30分程度となるので、赤ちゃんが飽きてしまったりすることは少ないです。
産後の骨盤矯正:まとめ
出産方法は帝王切開や自然分娩と違いはありますが、お腹の中で起こっている現象は変わりません。ですから、両方とも産後の骨盤矯正は必要な場合があります。
なかなか育児が大変で治療院に通うことが出来なかったとしたら、骨盤ベルトや骨盤体操を自分自身で行なって今現在の症状や悩みが強くならないように予防していきましょう。
また、子連れでも産後の骨盤矯正を受けられる所であればわざわざ誰かに赤ちゃんを預けずにも済むので、選ぶ際にはチェックポイントとして抑えてみてはいかがでしょうか?